くるみの食べ方を知りたい!選び方やおすすめレシピや保存方法も解説

「ダイエットや健康に効果あるって聞いたけど、どんなふうに食べたら効果があるのかわからない」という方いませんか?自分のニーズに合った食べ方を知っておくと、効果を実感しやすくなるでしょう。今回は、くるみの食べ方や選び方、おすすめレシピや保存方法もご紹介します。

くるみはどんなナッツ?

カロリーは比較的高いですが、食べ方を工夫すれば健康やダイエットをサポートしてくれる食品です。くるみには食物繊維、抗酸化作用があるビタミンEやポリフェノール、生活習慣病の予防になるa-リノレン酸、骨や歯を作るマグネシウムやリンなどが含まれていて、健康効果やダイエット効果、美肌効果などを期待できるでしょう。

くるみの種類

生のタイプ、ローストしたタイプがあります。好みやニーズにあわせて、くるみを選ぶことをおすすめします。例えば、生のくるみはしっとりとした柔らかい食感が特徴です。

また、生のタイプには殻付きとむき身の2種類があります。殻付きは剥くのは若干手間がかかりますが、酸化しにくいため新鮮なくるみを食べられるのが魅力です。もっと気軽に食べたいなら、殻が剥いてあるむき身タイプを選ぶとよいでしょう。

一方、ローストしたくるみはカリっとしていて香ばしいのが特徴です。ローストするとビタミンKやビタミンE、a-リノレン酸は減少しますが、ポリフェノールや食物繊維、ビタミンAやビタミンCなどは増加します。

殻を割る方法

殻付きの場合、くるみ割り器を使用すると簡単に殻を割ることができますが、くるみ割り器がなくても大丈夫です。くるみを洗ってから、フライパンで焦がさないように加熱すると、殻のつなぎ目が割れてきます。そのタイミングで、火を止めてふたをして約10分蒸らしてください。割れ目にナイフなどを差し込んだら、簡単に殻を開くことができます。

ローストする方法

くるみをローストする方法には、フライパンを使う方法、電子レンジを使う方法、オーブンを使う方法の3つがあります。フライパンの場合、弱めの中火で2~3分焦げないように混ぜながら炒ってください。

電子レンジの場合、600Wのレンジでラップをしないで1分加熱します。いったん取り出して全体をまんべんなく混ぜてから、さらに1分加熱してください。オーブンの場合、160度で約10分加熱します。途中、一度取り出して全体を混ぜましょう。

選ぶときのポイント

市販のくるみを選ぶときには、身体によいものを選びたいもの。ここでご紹介する3つのポイントを覚えておきましょう。

ローストくるみは色の濃さに注目

ローストする温度や時間によって、くるみの色の濃さが変わります。ローストする時間が長くなるほど、くるみの色が濃くなります。つまり、色の薄いくるみは、ローストが浅めというサインです。苦みが苦手な方は、色の薄いくるみを選ぶことで食べやすくなりますよ。

素焼きタイプを選ぶ

味付けされているものまたはオイルでコーティングされているタイプは、カロリーや脂質、糖質が高くなりやすいので避けた方がよいでしょう。塩分やオイル不使用の素焼きタイプを選ぶことをおすすめします。

購入時は、パッケージに素焼きと表示されているか確認するとよいでしょう。素焼きタイプは、料理やお菓子作りでも重宝しますよ。

新鮮なものを選ぶ

くるみは、古くなると美味しさが半減します。新鮮かどうかを見分ける方法が3 つあります。1つめは、くるみの色です。殻付きの場合、古くなると殻の色が濃くなので、薄いものを選ぶとよいでしょう。

2つめは、ひび割れがないかどうかです。殻なしタイプの場合、ひび割れが少ないものを選ぶことをおすすめします。ひび割れが少ないということは、酸化が少ない=新鮮ということです。3つめは、音です。くるみを振ったときにカラカラと音がしたら、実が乾燥している可能性があります。

くるみの効果を高める食べ方

どんなくるみを選んだらいいかわかったところで、次はくるみの食べ方を見てみましょう。食べるタイミングや食べ合わせを工夫すると、くるみの健康効果をさらに高めることができます。

生のくるみを食べる

a-リノレン酸や熱に弱いビタミン類を効率よく摂取したいときは、生のくるみを摂取するとよいでしょう。加熱すると失われる栄養素もあるので、るみ本来の栄養素を最大限摂取するには、生がおすすめ

ただし、生で食べると酵素が働き、タンパク質の消化を妨げてしまいます。消化を良くするには、生のくるみを水に浸けて食べるとよいでしょう。水に浸けると、酵素の働きを抑えられるため酵素の働きを抑えられるのです。さらに、オメガ3脂肪酸をそのまま体内に取り入れることができます。

水に漬ける方法は、塩小さじ1を入れた水1カップにくるみを漬けて、常温で直射日光が当たらないところに約2時間置いておいてください。

食前に食べる

生くるみの豊富な栄養効果を高めるには、食前に少し食べるのがおすすめ。くるみには脂肪分や食物繊維が豊富に含まれているので、食前に食べると満腹感を得やすくなります。食べ過ぎを防げるうえに栄養も補給できるので、食前に生くるみを食べてみてください。

野菜と一緒に

抗酸化作用や美肌効果を高めたいときは、野菜と一緒に摂ることをおすすめします。くるみには豊富なビタミンEが含まれているので、B-カロテンやビタミンCが豊富な野菜や果物と組み合わせると、相乗効果が期待できます。野菜サラダにくるみをトッピングすると、食感も楽しめて一石二鳥!

ヨーグルトと一緒に

便秘で悩んでいる方は、ヨーグルトと一緒に食べることをおすすめします。ヨーグルトには乳酸菌や善玉菌が含まれているので、腸内環境を整えることができるのです。食物繊維豊富なくるみとヨーグルトを組み合わせたら、頑固な便秘も解消しやすくなりますよ。

よく噛んで食べる

よく噛んで食べたら、さらに満足感がアップ!また、よく噛むことで、栄養素をより吸収しやすくなります。くるみの栄養を効果的に摂取するためにも、しっかりと噛むようにしましょう。

くるみのおすすめレシピ

くるみはアレンジしやすいので、色々な食べ方を楽しめます。くるみがあればすぐに作れる、簡単なレシピをいくつかご紹介するので、気になるものがあったらぜひ作ってみてくださいね。

くるみのメープル漬け

くるみとメープルは相性抜群!メープルシロップにはカルシウムやカリウム、ミネラルのほか、ポリフェノールも含まれており、美肌効果やむくみ改善効果が期待できるでしょう。

作り方は、とっても簡単です。ローストしたくるみを保存瓶に入れたら、メープルシロップをくるみが隠れるくらいまで注ぎます。冷蔵庫で約3日保存したら、美味しいくるみのメープル漬けが完成!

くるみ味噌

くるみと味噌どちらも食物繊維が豊富なので、くるみ味噌は腸内環境の改善にもってこいといえるでしょう。くるみ味噌を作るときは、あらかじめくるみ90gをめん棒などで叩いて、砕いておきます。

次に、フライパンに味噌120g・砂糖60g・みりん大さじ4を入れて、中火で加熱してください。焦げないように底から混ぜるのがポイントです。ふつふつとしてきたら、火を弱めてください。くるみも加えて、水分がなくなるまでよく混ぜます。粗熱が冷めたら、出来上がりです。ごはんのお供にも、スティック野菜のディップにもどうぞ。

ほうれん草のくるみ和え

ほうれん草のごま和えもいいけど、食感がより楽しめるくるみ和えもおすすめ。ごま和えと同じ要領で、粗く刻んだくるみを乾煎りしてから、粒が少し残るくらいまですれば完成です。

くるみとセロリのふりかけ

セロリが苦手な方でも食べやすいと好評なのが、くるみとセロリのふりかけです。セロリの葉っぱとくるみを甘辛く味つけするので、ごはんがモリモリと食べられちゃいます。最初に、セロリの葉1枝分を水洗いしてから細かく千切りにし、ローストしたくるみ15gは粗く刻んでおきましょう。

次に、キッチンペーパーを敷いた耐熱皿にセロリの葉っぱをのせて、ラップをしないでレンジ600Wで30秒加熱します。一度取り出して混ぜてから、再度30秒加熱してください。油をひかずにフライパンで、セロリを弱火でカリっとするまで炒めてください。くるみとかつお節小袋1パックを入れてサッと炒めたら、砂糖・しょうゆ各大さじ1も加えて強火にします。味が絡んだら、完成!

くるみ入りサラダ

生野菜とカリっとしたくるみは、相性抜群!腹持ちがよいサラダにするなら、チーズをプラスしてみてはいかがでしょうか?くるみは軽く砕いておくと、より食べやすくなりますよ。

ピリッと辛いカレー風味のくるみ

ビールに合うおつまみなら、ピリッと辛いカレー風味のくるみがおすすめ。フライパンに醤油・酒・砂糖各大さじ1を入れて、中火にかけます。フツフツと泡が沸いてきたら、素焼きのくるみ90gを加えて、よく混ぜてください。

水分がなくなってきたら、クッキングシートを敷いたパッとに移し替えて、粗熱がとれるまで冷まします。完全に冷めたら、カレー粉大さじ1をまぶしてください。さらに辛くしたい方は、チリパウダーを加えてもOKです。

くるみきなこ

くるみきなこは、くるみ独自の食感ときなこの素朴な甘味が合わさって、ホッとする素朴な味わいです。まず、フライパンに砂糖30gと水40ml、塩ひとつまみを入れて、中火で加熱してください。なるべく触らないようにし、焦げないように時々フライパンをゆすりましょう。泡が大きくフツフツと沸いてきたら、素焼きのくるみ90gを入れて木べらで混ぜます。ボウルに移して、きなこ20gをまぶし、粗熱がとれたら完成です。

くるみの保存方法

むき身タイプと殻付きタイプは、保存方法が異なりますむき身のタイプは、空気を抜いた密封袋に入れて、冷蔵庫で保存してください。ローストしたくるみの場合は、冷暗所での保存でも構いませんが、夏はカビが生えたり殻がひび割れたりする可能性があるため、常温保存は避けた方が安心です。

また、むき身タイプには、ほかの食品の匂いを吸収しやすいという性質があります。特に、柑橘類や魚類は匂いが移りやすいので、一緒に保存しない方がよいです。保存するときは、密封してから冷蔵保存しましょう。冷蔵保存は、1ヶ月以内を目安にしてください。

冷凍保存の場合

冷凍保存は、生のくるみもローストしたくるみも可能です。すぐに食べないくるみは、剥かないで殻ごと密封容器に入れて、冷凍しておくことをおすすめします。冷凍保存は、約1年可能です。冷凍すると風味は若干落ちてしまいますが、大量に購入したときは冷凍保存がいいかもしれませんね。

解凍するときは、自然解凍またはフライパンで炒り直します。水分をできるだけ失わないまま解凍するなら、自然解凍でゆっくりと溶かすのが一番です。香ばしさとカリっとした食感を取り戻すなら、フライパンで軽く炒るとよいでしょう。電子レンジでの解凍は、味も食感も落ちやすいため、おすすめしません。

栄養豊富なくるみはアレンジ自由自在!毎日摂取して健康維持しよう

くるみは、カリっとした食感が美味しく、栄養豊富です。アレンジしやすいから、飽きることもありません。選び方や食べ方を工夫すれば、さらに健康効果がアップ!毎日おつまみや料理、お菓子などでくるみを摂取して、健康維持しましょう。

友だち追加

トップページに戻る

おすすめ記事

  1. くるみは男性ホルモンを増やしたい人に最適!男性ホルモンが増加しや…
  2. ドライフルーツはダイエットに最適!おすすめの選び方や食べ方を解説…
  3. ドライフルーツは太る?ダイエット効果がある食べ方や選び方を徹底解…

関連記事

  1. ピーナッツはダイエットに最適!ピーナッツの栄養素や食べ方等を解説…
  2. デーツにはどんな栄養があるの?摂取時のポイントや食べ方も徹底解説…
  3. くるみの料理やスイーツのレシピを知りたい!ローストや保存方法も解…
  4. ピーナッツを色々な食べ方で楽しもう!おすすめレシピや保存方法を解…
  5. ピスタチオが気になる!特徴や効果さらに選び方や食べ方も徹底解説
  6. ミックスナッツの効果を知りたい!選び方やアレンジレシピも解説
  7. バナナチップスの栄養に注目!ダイエット効果を高める食べ方も解説
  8. ドライマンゴーの栄養に注目!効果を高める食べ合わせや注意点も解説…

NEW POSTS

PICKUP

CATEGORY

PAGE TOP